五行ー木火土金水
気学の元となる五行は五つの木火土金水という要素から成り立っています。
すべての物事や人・現象はその五つの元素に分けて考えることができます。
水は木を育て、木は火を燃やし、火が燃えると炭になり土に帰って、土が固まると石=金が生まれます。
金は冷えると表面に水滴がつきます。
このように五行は常に循環し続けるのです。
九星
気学では、この五行のそれぞれをさらに九つの星に割り当てます。
水ー一白水星
木ー三碧木星・四緑木星
火ー九紫火星
土ー二黒土星・五黄土星・八白土星
金ー六白金星・七赤金星
これらの五行と九星を様々なものや出来事、人の性質などに割り当て、
その流れ(循環)をみていくのが九星気学になります。
一般的には方位学といわれていますが、気学には様々な流派があり、
この流派は孔子の教えであり3000年前の先人の教えに基づいて、学問としての
人の生き方、あり方を整えるために生活に取り込むことで、自分軸を立て、
人生に迷うことなく生きるための指標として活用していくことができると思っています。
この記事へのコメントはありません。